トリップアドバイザーの公式サイトより引用
日本人なら誰もが知る、京都の象徴「金閣寺」。
修学旅行の思い出として、あるいは教科書の写真として、その黄金に輝く姿を記憶している人は多いでしょう。
そんなあまりにも有名な金閣寺が、世界最大級の旅行プラットフォーム・トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス 2025」で、最高評価である「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞しました。
世界が認めるその魅力とは、一体何なのか。
しかし、その輝かしいイメージの裏側で、口コミを調査すると「風情を楽しむどころではない…」という嘆きや、スタッフへの厳しい意見も散見されます。
教科書の写真だけでは決してわからない、金閣寺の“本当の姿”とは?その光と影の両面に、口コミから迫ります。
「教科書よりずっと美しい」誰もが息をのむ“黄金の輝き”
まず、金閣寺が揺るぎない魅力を放ち続ける理由。
それは、理屈抜きの「美しさ」です。
多くの人が、実物を目にした瞬間にその輝きに圧倒されています。
「目に入ってきた瞬間に、おお!となる金に輝く寺は、1度は見に行くべき。」
「金粉で装飾された金閣寺は、まさに息をのむ美しさ。教科書や写真で見るよりもずっと美しい。水面に映る姿は格別で、訪れた誰もがカメラを向けること間違いなし。」
特に、大人になってから再訪した人からは、「価値観が変わった」という声も。
「中学生の時はただの金の茶室だと思っていたけどお庭が素晴らしく、静かで癒されました」「昔は銀閣寺のわびさび感が好きだったのですが最近は金閣寺の華麗さが好きです」といった口コミは、年齢を重ねることで見えてくる新たな魅力があることを教えてくれます。
口コミで発覚した“幻の絶景”。「雪化粧の金閣寺」という奇跡
晴天に輝く金閣寺のイメージが強いですが、口コミを読み解くと、ごく限られた条件でしか見ることができない“幻の絶景”の存在が浮かび上がってきました。
それが、「雪化粧の金閣寺」です。
「ただ雪化粧の金閣寺が見る事ができ幸運。」
「雪を被った金閣寺は本当に素晴らしかったです。曇り空だったのと、鏡湖池が凍ってしまっていて逆さ金閣が見られなかったのは残念でしたが、それらを差し引いてもわざわざ行って良かった、と言える景色を見られました。」
毎年見られる桜や紅葉とは違い、京都で雪が積もるタイミングは予測が困難。
その希少性も相まって、雪の白と寺の金が織りなす光景は、多くの人を魅了する特別な絶景となっているようです。
また、「『京の冬の旅』非公開文化財特別公開」といった、冬ならではのイベントも狙い目です。
「風情を楽しむどころではない…」“オーバーツーリズム”と向き合う覚悟
しかし、その世界的な名声は、深刻な問題も引き起こしています。
口コミで最も多く見られたのが、「オーバーツーリズム」に対する嘆きの声です。
「生憎の雨、ウィークデーでもあり少しは人が少ないと思いきいきや、荒天にもかかわらず大勢の観光客。風情を楽しむどころではなく、いわゆるオーバーバーツーリズム問題を考えざるを得ない。」
「インバウンドに占領されたかつての宗教施設、今は単なる騒がしいだけの観光施設です。(中略)迷惑以外の何ものでもない。」
特にピーク時には、写真を撮ることすら困難なほどの混雑に見舞われることも。さらに過去には、スタッフの対応に対する厳しいクレームも散見されました。
しかし、その点については「半年ぶりに行くのでどう変わったか少しの不安と期待を持っていました。
結果で言えば良い方に代わっており安心しました」という改善報告もあり、寺側も試行錯誤を続けている様子が伺えます。
混雑を少しでも避けるためには、「朝一番の観光がベストです」「閉門直前に行くとわりとすいていました」といった口コミを参考にするのが賢明でしょう。
まとめ
金閣寺が世界中から評価される理由は、誰もが知る「黄金の輝き」だけでなく、雪化粧のような「奇跡の絶景」を秘めているからでした。
しかしその一方で、世界的な観光地であるがゆえのオーバーツーリズムという大きな課題を抱えているのもまた事実です。
その美しさを心から味わうためには、混雑を避ける工夫と、様々な現実を受け入れる覚悟が必要なのかもしれません。
「それでもなお、池に映る金閣の佇まいは美しい」
ある口コミのこの一文こそが、金閣寺の本質を物語っています。あなたが最後に訪れたのはいつですか?大人になった今だからこそ見える本当の輝きを探しに、もう一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。