tend Editorial Team

2025.06.23(Mon)

退職代行で知っておきたい3つの落とし穴 新卒1年目の退職に退職代行はアリ?メリット・デメリットを正直に解説

退職代行で知っておきたい3つの落とし穴 新卒1年目の退職に退職代行はアリ?メリット・デメリットを正直に解説

 

退職代行のリアルとは

「もう無理、でも会社に言い出せない…」
そんなときに助けてくれるのが、退職代行サービスです。

自分の代わりに会社に退職の意思を伝えてくれるサービスで、電話も出社も不要。
最近は20代の利用者も増えていて、特に新卒1年目での利用も珍しくありません。

退職代行を使うメリット

① 会社に直接言わずに辞められる
「上司が怖い」「引き止められるのがイヤ」──
そんなストレスを一切カット。本人は一言も話さずに退職できるケースが大半です。

② 精神的な負担が激減
「辞めると言った後の空気がツラい」「怒られるかも」など、心理的プレッシャーを回避できます。

③ 即日退職も可能(法律的にもOK)
民法上、正社員でも「退職の意思表示から2週間後に退職できる」とされています。
ただし、有給消化などを使えば即日退職が現実的になることも。

④ LINE・メールだけで完結するサービスも多数
電話不要・来社不要のため、心身が限界なときでもスマホ1つで手続き完了。

退職代行のデメリット・注意点

① 料金がかかる(相場は2〜5万円)
基本的に一律で数万円の費用がかかります。
※労働組合や弁護士による代行はやや高め

 

② 「辞めた後」のトラブルには自分で対応することも
退職は代行できても、「退職後の書類トラブル」や「残業代請求」などは自分でやりとりが必要なケースもあります。
→ ただし、弁護士・労組系サービスを選べばこの点もサポート可能。

③ 上司との関係が悪化する可能性も
特に小さな会社やベンチャーでは「突然辞めた人」として印象が悪くなることも。
ただし、法的には問題なしなので、自分の身を守るのが最優先です。

どんな新卒が退職代行を使ってる?

 

「パワハラ・無視・長時間労働に耐えられない」

「最初の会社が自分に合わなかった」

「転職したいけど、まず辞められない」

「親に言えないけどもう限界」

“逃げたい”ではなく“守りたい”という気持ちで選ぶ人が多いです。

まとめ:「退職代行は“最後の手段”ではなく、“早めの保険”」

退職代行は、「甘え」ではなく「自衛」の選択。
心や体を壊す前に、「相談してみる」というだけでも選択肢は広がります。

特に新卒1年目で悩んでいる人にとって、
「退職=人生の終わり」ではなく、「次のステップの始まり」と感じられるようになるかもしれません。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.10(Mon)

「育休取るなら、そのまま辞めちゃえば」と笑った同僚が昇進…意外な理由に私は言葉を失った【短編小説】
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

「ベビーカーで電車乗るなよ」と吐き捨てた男。困惑する私を救った、他の乗客が放ったある一言【短編小説】
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

「飲み会は強制参加!当たり前だろ」と考えを押し付けてくる上司が、連日飲み会に不参加。なぜ【短編小説】
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.09.22(Mon)

まさかの発見…名古屋駅横のビル床に落ちているのは宝石のガーネット!?「なんで埋まってるんだろう、謎すぎる…」と憶測の声が...
tend Editorial Team

2025.09.19(Fri)

楽しんご「マジで嫌い!」食事の席で奢られて当然と思ってる女性への怒りをぶちまける「僕もまじで嫌い!そういう女の子!」と共...
tend Editorial Team

2025.09.27(Sat)

自作した弁当箱の『4つのルール』に共感の声…『帰ったら弁当箱を外に出すこと』という切実な願いに「センスがよすぎる」「弁当...
tend Editorial Team