tend Editorial Team

2025.06.28(Sat)

大炎上ーー今度は映画館で"バイトテロ"に怒りの声 企業が背負う"炎上リスク"と取るべき対策とは?

大炎上ーー今度は映画館で"バイトテロ"に怒りの声 企業が背負う"炎上リスク"と取るべき対策とは?

 

繰り返されるバイトテロ

映画館チェーン「109シネマズ」の従業員が、ポップコーンの袋に顔を突っ込む動画がSNSで拡散され、大きな波紋を呼んでいます。

再び繰り返された“バイトテロ”。
なぜこのような事態が起きてしまうのか。そして、その代償はどれほど大きいのか。

なにが起きた?炎上の発端

問題となったのは、映画館のバックヤードとみられる場所で撮影された動画。
若い男性がポップコーンの入った業務用袋に顔を突っ込み、「おいしい!」と笑いながらピースサイン──
悪ふざけとみられる行為でしたが、飲食物を扱う施設での行為だけに、衛生面での不安が拭えず、SNSでは非難が殺到。

企業側(東急レクリエーション)は即日謝罪文を発表し、現在は調査と再発防止の対応を進めています。

こうした“炎上行動”がもたらす5つのリスク

企業ブランドの毀損
 SNSで一気に拡散され、「もう行きたくない」という声が可視化されることで、イメージダウンは避けられません。

売上への直接的な打撃
 「気持ち悪くて食べられない」といった声が続くと、該当商品の売上が落ち込むことに。飲食業では特に致命的です。

信頼回復にかかるコスト
 謝罪対応・調査・再教育など、信頼を取り戻すためのコストは非常に高くつきます。

従業員の士気低下
 まじめに働いているスタッフのやる気にも悪影響が。店舗全体の空気が悪くなってしまう可能性もあります。

採用活動への影響
 企業の評判が悪化すると、応募者が減り、採用難につながるケースも。

なぜ“バイトテロ”は繰り返されるのか?

「ウケたい」「目立ちたい」という承認欲求

SNSに対する危機意識の欠如

業務の境界があいまいな店舗教育の不足

いずれも、企業側が“ルールを作るだけ”では防ぎきれない問題です。

企業が取るべき対策とは?

SNS研修の義務化:「投稿=公開処刑の可能性がある」ことを教育

監視体制の強化:防犯カメラや定期チェックで抑止力アップ

通報制度の導入:内部通報しやすい仕組みで“早期発見”

まとめ:「軽い気持ち」が企業を壊す時代

1つの動画が、数万人の“行きたくない”に火をつける。
その影響は、CMや宣伝で築き上げたブランド価値を一瞬で吹き飛ばします。

そして一番の被害者は、“まじめに働く従業員と、何も知らないお客さん”。

バイトテロのたびに繰り返される「もう食べられない」という声。
それを防ぐには、企業・社会全体での“デジタルリテラシー”の再教育が急務です。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.06.28(Sat)

35℃を超える猛暑日も!梅雨明け直後が一番キケン!猛暑を乗り切る"5つの熱中症対策"を徹底解説
tend Editorial Team

NEW 2025.06.28(Sat)

背筋が凍る…小学校教諭盗撮事件 "信頼の現場"を守るために今すぐできる対策とは?
tend Editorial Team

NEW 2025.06.28(Sat)

視聴者ざわつくーーダウンタウンDX、32年の歴史に幕、最終回に広がる失望の声 振り返る神企画と視聴者の思い
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2020.04.24(Fri)

ママの間食におすすめのお菓子3選。ルールを守ってヘルシーな生活を
tend Editorial Team

2020.06.09(Tue)

ママ!!「おひざが黒いよ。」と言われたこと、ありませんか?
tend Editorial Team

2020.10.13(Tue)

肌にやさしい♡赤ちゃんにおすすめのウェットティッシュケース5選
tend Editorial Team