tend Editorial Team

2025.05.13(Tue)

【もう他人の目は気にしない】“いい親に見られたい症候群”を卒業するヒント5選

 

「子どもが騒いだとき、周りの視線が怖い」
「外で泣き出すと、すぐに静かにさせなきゃと思ってしまう」

子育て中、そんな思いに悩む方は少なくありません。実際、臨床心理士や育児相談の現場でも「周囲の目が気になって苦しい」という声はとても多く聞かれます。

けれど、それは“ダメな親”だからではなく、「まじめで、責任感のある人ほど陥りやすい心のクセ」なのです。

本記事では、心理学や育児支援の知見をもとに、「周囲の目を気にしすぎないための考え方と行動のヒント」を専門家の視点からご紹介します。

ヒント1:完璧な子育てを目指さなくていい

SNSなどで見かける「理想的な育児」は、実際の育児の“ごく一部”しか切り取っていません。他人の“成功の瞬間”と自分の“現実”を比べて落ち込んでしまうのは、とてももったいないことです。

子育てには日々の波があります。良い日もあれば、うまくいかない日もあるのが当たり前。心理学的にも、自分の行動を「その日の調子」によって柔軟にとらえることが、自己肯定感の維持につながるとされています。

ヒント2:「迷惑をかけない」より、「安心感を育てる」

「子どもが周囲に迷惑をかけないように」と考えるのは、社会性のある大切な視点です。しかしそれが行きすぎると、子どもの心に必要な“安心して甘えられる場”が損なわれてしまう可能性があります。

子どもにとっては「外で泣いたときに、ママやパパがどんな反応をするか」が心の土台となります。心理発達の観点では、周囲の目よりも、親との信頼関係こそが最優先されるべきです。

ヒント3:「いい親=怒らない親」ではありません

育児中、感情的になることを責める親御さんは多いですが、怒ってしまうこと自体が悪いわけではありません。

むしろ重要なのは、「怒ったあとに、どう修復するか」です。これは心理学で「リペア(修復)」と呼ばれる大切な親子関係のプロセスであり、「さっきは怒ってごめんね」「大好きだよ」と伝えることで、むしろ絆は深まることがわかっています。

ヒント4:他人の視線は“情報”としてとらえる

「周りにどう見られているか」を気にするあまり、自分らしい育児ができなくなっている場合、一度その視線を「情報」に変換して考えると冷静になれます。

たとえば、「いまこの場で子どもが泣いている。周囲が見ているかもしれない」という状況を、「周囲も気にしているのかな?」と事実ベースで観察してみてください。

“感情”から“観察”へ切り替えることが、過剰な緊張から自分を解放する一歩になります。

ヒント5:あなたの育児を見ている一番の“観客”は、子ども自身

親がどう振る舞うかを、子どもは想像以上によく見ています。「他人にどう見られるか」よりも、「子どもにどう映っているか」。それを軸にすれば、行動や声かけは自然と子ども中心になっていきます。

「ママ(パパ)がいてくれたから安心した」──この体験こそが、子どもにとって最も大切な“記憶の種”となります。

おわりに:育児は、比べず、競わず、振り返るもの

子育てにおいて、「こうでなければならない」という型はありません。
周囲の視線や常識に縛られすぎず、「子どもと自分の関係」に目を向けてみてください。

迷いながらでも、悩みながらでも、向き合い続けるあなたは、間違いなく“十分にがんばっている親”です。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.11(Tue)

「まさにその通り」「知らんのなら黙ってて」と賛否の声。ゆうちゃみが政治家の長時間労働に疑問を呈す
tend Editorial Team

NEW 2025.11.11(Tue)

「え?みんなやった事忘れてる??」渡辺謙の新妻が初登場でゆったりセカンドライフを語る姿にSNSの反応は真っ二つに
tend Editorial Team

NEW 2025.11.11(Tue)

「物作りという1番難しい事はできない創業者」辛辣コメントに、ZOZO創業者・前澤友作が神対応『こういうアンチはストレート...
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.11.06(Thu)

玉木雄一郎氏「盗撮されてた」とXで報告!「これは面白い」「気をつけてね」「見られたねぇ~」とSNSで話題に!一体何が…!...
tend Editorial Team

2025.08.27(Wed)

これがプロの本気…!100均のぬりえで遊んだ結果→芸術作品が爆誕、「塗るとかいう次元じゃ無え」と驚愕の声も
tend Editorial Team

2025.09.08(Mon)

堀江貴文「早慶と東大は月とスッポン」と断言!学歴マウントともとれる発言に「いつまでマウント取るのか」と批判も
tend Editorial Team