tend Editorial Team

2025.06.21(Sat)

投票率が低い若者世代…物価、給料、住まい…全部"他人の1票"で決まってるかも 若者世代におすすめの選挙の選び方とは

投票率が低い若者世代…物価、給料、住まい…全部"他人の1票"で決まってるかも 若者世代におすすめの選挙の選び方とは

 

選挙に行くべき理由とは?

選挙シーズンが近づくと、駅前でマイクを握る候補者や、ポストに入るビラが目立ちます。

でも、ふと湧いてくるのはこんな気持ち。

「正直、誰が当選しても自分の生活変わらなくない?」
「行っても行かなくても、大差ない気がする」

その気持ち、よくわかります。
でも実は、“知らないうちにあなたの生活に影響を与えている”のが、選挙で選ばれる人たちの「政策」なんです。

たとえば、こんなところに直結しています

 手取りが減った?
→「所得税・住民税の方針」は、政治家が決めています。

 病院の自己負担額が上がった?
→「医療制度の改正」は、政府の方向性で決まります。

 子育て支援、自治体によってバラバラじゃない?
→市長・知事・議員の違いが、助成金や制度に直結します。

 家賃補助や住宅ローン減税って、よくわからない…
→「住宅政策」は政党ごとに方針が全然違います。

 副業・フリーランスは損って本当?
→「働き方改革」も、法改正次第で環境が変わります。

つまり、“投票しなくても暮らしは変わる”けど、“誰に投票するかで、変わり方が変わる”んです。

 

「興味ない」は、実は“他人任せ”と同じ意味

投票に行かない=「誰が決めてもいいです」と言ってるのと同じ。

その結果、自分とはまったく違う価値観の人たちによって、税金の使い道やルールが決まっていきます。

じゃあ、どうすればいい?

 自分の関心ごとで見る
→ 教育?物価?介護?推し活?何でもOK。「自分の困ってること」に言及している候補者に注目。

 SNS・動画でもOK
→ 最近はTikTokやYouTubeでも政策比較がわかりやすく解説されています。紙や演説じゃなくていい。

 選ばない権利ではなく、選ぶ権利を使おう
→ 投票率が低いほど、「一部の人の意見」だけが政治を決めます。

 

まとめ:「誰に投票するか」=「どんな未来にしたいか」

選挙って、正直ちょっと面倒。だけど一度もらった票は、“私の暮らしを良くして”ってお願いできる、唯一のチャンス。

推しのイベントやセールは全力で追うのに、自分の生活がかかってる制度には無関心…なんてもったいない。

たった5分の一票で、1年後のあなたの生活がラクになるかもしれない。
今年は、“ちょっと調べて、ちゃんと選ぶ”夏にしてみませんか?

OTHER ARTICLES

NEW 2025.08.18(Mon)

【衝撃】クロちゃん、まさかの激ヤセ!?「合成??」と疑う声や「逆に心配だしん」とファン騒然の肉体美
tend Editorial Team

NEW 2025.08.18(Mon)

楽しんご、ロレックスで「先ずお前が言え!」とブチギレ。所有する車を聞かれ『マジ感じ悪い』と怒り爆発
tend Editorial Team

NEW 2025.08.18(Mon)

前澤友作の自宅に、まさかの『カトちゃん』登場。意外なツーショットにSNS騒然「大物ゲスト」すぎた
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2024.11.20(Wed)

今すぐ買い物に行きたくなるかわいさ!エコバッグの人気ブランド6選
tend Editorial Team

2025.08.15(Fri)

これは最高の無駄遣いかも?子供に泡スプレーの使いすぎを注意したら…まさかの可愛すぎる反撃にママ完敗
tend Editorial Team

2020.10.13(Tue)

肌にやさしい♡赤ちゃんにおすすめのウェットティッシュケース5選
tend Editorial Team