tend Editorial Team

2025.06.27(Fri)

動揺広がる…置き配が"標準"に? 政府検討でざわつく声 再配達削減の切り札か、はたまた不安の火種か

動揺広がる…置き配が"標準"に? 政府検討でざわつく声 再配達削減の切り札か、はたまた不安の火種か

 

置き配標準化に不安高まる

「また“勝手に置かれてた”…」
「盗難や誤配が増えそうで怖い」
「便利なのはわかるけど、全部“置き配ありき”になるの?」

──SNS上で今、“置き配標準化”に戸惑いや不安の声が広がっています。

「年間50億個」宅配地獄に潜む課題

日本国内で年間に配達される荷物は約50億個。
そのうち再配達率は約8.4%(2025年4月時点)と、依然として高い水準にあります。

 

政府はこれを2025年3月までに6%に下げる目標を掲げていたものの、未達成。
背景には、ECサイト利用の爆増や、ドライバーの慢性的な人手不足が深刻な問題として横たわっています。

政府が打ち出した“置き配標準化”の動き

国土交通省は6月23日、物流の効率化を目指し、専門家を交えた有識者検討会の設置を発表。
その議題のひとつが「置き配を標準とする案」です。

 

これまで「選択式」で利用されていた置き配が、原則として“最初から置き配”になる方向で議論される見込みとなり、物流改革の大きな転換点になると見られています。

世間の不安の声「便利だけど、不安もある」

一方、ネットでは以下のような“リアルな不安”が噴出しています。

 

・「玄関先に置かれて盗まれたらどうすんの?」

・「集合住宅とかで間違って配達されたこと、何回もあるよ」

「冷凍食品とか衛生面も気になる」

・「宅配ボックスがない家はどうなる?」

“時短・効率化”の一方で、セキュリティや誤配・盗難のリスクが軽視されているのではという懸念が消えません。

実際の盗難・トラブル事例も

実際に、置き配による荷物の盗難・誤配に関するトラブルは、SNSでも多数報告されています。

 

届いたはずの荷物が見つからない

配達員の写真と違う場所に置かれていた

雨ざらしになって商品が濡れていた

これらのトラブル対応に、購入者・配達業者・販売サイトの三者が混乱するケースも少なくありません。

置き配を安全に使うために

今後、置き配が“標準”になるとした場合でも、不安を軽減する対策が必要です。

指定の置き配場所をアプリ等で細かく指定

防犯カメラの設置や玄関センサーの活用

玄関前に宅配ボックスの設置(補助金支援の検討も?)

「ただ便利にするだけではダメ」
その運用には、受け取る側の安全と安心が担保される設計が求められます。

まとめ:「置き配の未来」に必要なものとは

置き配は、再配達の削減や物流現場の負担軽減に効果的な手段である一方、生活者にとっては**“受け取り方の変革”**でもあります。

便利と不安が共存する中で、国と企業はどこまで利用者の声を反映できるのか──
年内にまとめられる方針の「標準化案」に注目が集まります。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.08.17(Sun)

財布を落とし「人生詰んだ」→まさかの「なにも取られてなかった」!落としても中身が無事だった意外すぎる理由とは!?
tend Editorial Team

NEW 2025.08.17(Sun)

この一枚を撮るため、島根へ。写真家を惹きつける通称「ベタ踏み坂」のインパクトが強すぎる!空へ続く一本道に思わず息をのむ!
tend Editorial Team

NEW 2025.08.17(Sun)

【無印良品】「輪ゴムでいいじゃん」と思ってごめん。290円『地味すごバンド』の口コミを調査したら『トイレでの神活用術』ま...
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

NEW 2025.08.16(Sat)

インターホンに映った何かの正体は…衝撃のドアップに83万人が震撼!「ホラー映画に出れるレベル笑」とSNSで話題に
tend Editorial Team

2024.11.20(Wed)

今すぐ買い物に行きたくなるかわいさ!エコバッグの人気ブランド6選
tend Editorial Team

2017.03.14(Tue)

#02「上手に家族へ頼ることを覚えた」~蛯原英里さんに聞く、ママになって変わったこと~
加藤朋美