tend Editorial Team

2025.06.28(Sat)

大注目!サンリオ株主総会の平和すぎる質問タイムにほっこり 小学生の"サンリオかわいいホテル"建設希望に場が和む

サンリオピューロランドの公式サイトより引用

 

サンリオの株主総会が話題に!

「株主総会」と聞くと、普通はスーツ姿の大人たちが経営方針や数字の話を詰め合う、ちょっと堅苦しいイベント…そんなイメージがありますよね?

ところが!
サンリオの株主総会はちょっと(いや、だいぶ)違います。
毎年恒例となっている“自由すぎる質問タイム”が、いまSNSでも「平和すぎる」「可愛さで世界が救われる」と話題になっています。

小学生株主の「純粋すぎるお願い」に会場ほっこり

たとえば、2025年の株主総会での“名質問”がこちら:

小学2年生の株主からの声
「キティちゃんが大好きです!ピューロランドやハーモニーランドの近くに、“サンリオかわいいホテル”を作ってください。
大きいお風呂と屋上にプールもほしいです。理由は、遊んだ後にキャラクターに囲まれたらハッピーだからです!」

この質問に対して、会社側は真摯に、

「可能性はなくはない。応援してね」とニッコリ回答。

 

ほかにも、

「もんきちを“ぴだんぶい”に入れてほしい」

「KIRIMIちゃん.の名前、ドットの位置を間違えないで」

といったキャラクター愛あふれるツッコミ(?)も続出。

役員たちは毎回、これらの“真剣な願い”に丁寧に応じており、まさに「夢の国のIR説明会」と化しています。

なぜこんなに“平和”なの?サンリオらしさの原点

サンリオといえば、「みんななかよく」の理念を掲げて50年以上。
株主総会もその理念が貫かれており、年齢・立場問わず質問できるオープンな空気感が特徴です。

子どもの素直な声に拍手が起きたり、役員が「検討します!(真顔)」と受け止めたり…。
企業文化として「キャラを愛してくれる人」を何よりも大切にしていることが、こうした“癒し空間”につながっているのでしょう。

SNSでも「日本一やさしい株主総会」と話題に

X(旧Twitter)でも毎年のように株主総会は話題に。

「企業とは思えぬ回答のやさしさ」
「全問キュートすぎる。企業の姿勢にキュンとする」
「この会場だけ“資本主義じゃない平和”が流れてる」

などなど、笑顔とともにタイムラインを埋め尽くします。

ビジネスと“夢”が交差する、キャラビジネスの原点

たしかに株主総会では業績報告や中期戦略なども議論されます。
ですがそれ以上に、「このキャラクターを未来にどうつなぐか?」という視点が何より重視されているのがサンリオ。

数字と夢、現実と理想、その中間に立ち、まるで“子どもと大人の架け橋”のような場所。
それがサンリオの株主総会の魅力なのです。

まとめ:「夢が形になる」瞬間を見届けに、来年もまた

「子ども株主のお願いなんて通るわけが…」と思ったそこのあなた。
実際に、これまで株主総会での声が商品化されたり、店舗運営に活かされたりすることも。

つまり、“夢のひとこと”が、リアルに世界を動かすきっかけになるんです。

来年の株主総会にも、また誰かが本気で「キキララの温泉を作って!」と願ってくれるかもしれません。

サンリオの株主総会──それは、**大人も子どもも“キャラクターを本気で応援できる場所”**なのでした。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.10(Mon)

逮捕されたNHK党・立花孝志氏の「名誉毀損」容疑に、SNSで「言葉の重み」を問う声が殺到。故人への発言を巡る議論の行方
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

「今更謝罪ですか?」「ウソをつくなウソを」と批判的な声が殺到。田久保前伊東市長が失職後、初のX更新で学歴を巡る問題を謝罪
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

ドジャース・山本由伸、ゴールデングラブ賞の最終候補に選出されず。SNSで疑問の声が集まる「彼以上に守れる人がいるのか」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.09.20(Sat)

格闘家・皇治、1969年製『激シブアメ車』を納車し運転席ショット公開!ファンからは「皇治選手はアメ車似合いますね」と絶賛...
tend Editorial Team

2025.10.08(Wed)

Aぇ! group『草間リチャード敬太』、公然わいせつ容疑で釈放後に深々と謝罪。SNSでは「もう再起不能」と厳しい声も
tend Editorial Team

2025.09.22(Mon)

【サッポロビール博物館】無料見学だけで帰るのはもったいない?有料ツアーに参加した人だけが味わえる『幻のビール』の正体とは...
tend Editorial Team