tend Editorial Team

2025.06.28(Sat)

背筋が凍る…小学校教諭盗撮事件 "信頼の現場"を守るために今すぐできる対策とは?

背筋が凍る…小学校教諭盗撮事件 "信頼の現場"を守るために今すぐできる対策とは?

 

盗撮被害とするべき対策

名古屋市と横浜市の小学校教諭2人が、女児の下着を盗撮しSNSのグループチャットで共有したとして逮捕されました。
衝撃的だったのは、「学校のデジカメを使った」という供述。保護者との信頼関係が土台の教育現場で、備品を悪用して撮影されていたという事実に、多くの家庭が不安を抱えています。

事件の概要

名古屋市の教諭(42)は「学校のデジカメで撮影した」と供述

 

SNS上のグループチャットにて他の教諭とみられる人物たちと画像・動画を共有

自宅から学校の備品であるカメラを押収

校外学習などの「授業中」に撮られたとされるデータも含まれる

学校側が今すぐ見直すべき盗撮対策

撮影機材の貸し出し管理を厳格に
誰が・いつ・何の目的でカメラを使用したか、台帳や電子ログで管理

 

教職員個人のスマホ撮影は禁止し、学校備品のみ使用可のルールを徹底

保存先と編集環境を統一
撮影データは共有クラウドに一元化、個人PCやUSB保存を禁止

撮影後の画像チェックを複数人で行い、“個人を強調したカット”を精査

子どもや保護者にも説明を
写真使用のガイドラインをわかりやすく保護者に共有

「不安を感じたときの相談窓口」も明示しておくと安心感に

家庭・個人でできる、身近な盗撮対策

教育現場に限らず、公共の場や日常生活でも盗撮リスクは潜んでいます。子ども自身や家族でできる対策も紹介します。

子ども向けの基本ルール
「写真を撮られるときは理由を聞こうね」と教える

知らない大人にスマホを向けられたときはその場を離れる

保護者ができること
学校の配布写真に不自然さを感じたら相談
(例:ズームアップが過剰、特定の子ばかり写っている など)

家庭内でも「変だなと思ったことがあれば教えてね」と声かけを継続

SNSリスクへの理解もセットで

親のSNS投稿にも配慮
→ 「制服が特定される」「投稿時間で行動パターンがバレる」などの危険性も

SNSの“裏アカ”“鍵付きグループ”も実は見られる可能性があることを家庭で共有

まとめ:信頼される現場には“見えるガード”が必要

「学校の先生だから安心」という“盲信”だけでは、もはや子どもを守れません。
必要なのは、信頼と仕組みの両立です。

家庭・教育現場・社会全体が、「当たり前と思っていたこと」を一度立ち止まって見直す時期に来ているのかもしれません。

「安心して学べる学校」も、「安心して子を預けられる社会」も、仕組みづくりから。

 

※本記事で紹介する対策は、事件の再発防止に向けた一例であり、すべての状況における有効性や安全性を保証するものではありません。実際の安全対策については、各教育委員会や学校の方針、専門家の見解等をご確認ください。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.10(Mon)

逮捕されたNHK党・立花孝志氏の「名誉毀損」容疑に、SNSで「言葉の重み」を問う声が殺到。故人への発言を巡る議論の行方
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

「今更謝罪ですか?」「ウソをつくなウソを」と批判的な声が殺到。田久保前伊東市長が失職後、初のX更新で学歴を巡る問題を謝罪
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

ドジャース・山本由伸、ゴールデングラブ賞の最終候補に選出されず。SNSで疑問の声が集まる「彼以上に守れる人がいるのか」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.11.06(Thu)

「休んでくれ」「選手の身体が持たない」と心配の声続出。日本ハム・伊藤大海がコンディション不良で侍ジャパンシリーズを辞退
tend Editorial Team

2025.09.24(Wed)

大阪の電車の窓から複数のミャクミャクがひょっこり!「朝からこれは笑うだろwwwww」と思わず投稿主も爆笑!
tend Editorial Team

2025.11.04(Tue)

ドジャース、球団史上初のワールドシリーズ連覇!大谷翔平選手が山本由伸投手の活躍を高く評価。SNSでは「ドジャース優勝!お...
tend Editorial Team