tend Editorial Team

2025.07.27(Sun)

令和の子供は知らない!?オーブントースターで作る、昭和キッズの工作アイテム「プラ板」って知ってる?

ダイソーの公式サイトより引用

プラ板って何?

アクセサリーやキーホルダーを手作りできるアイテムといえば、
今の時代ならUVレジンやハンドメイドアプリ…
でも、昭和〜平成初期の子どもたちにとっての"手作り神アイテム"といえば「プラ板(プラバン)」でした。

プラ板(プラバン)とは、薄くて透明なプラスチックの板のことです。
文房具店やおもちゃ屋で数枚セットで売られていて、好きな絵を描いて切って、トースターで焼くと縮むという謎の工作素材。

使い方は超シンプル

・プラ板に油性ペンや色鉛筆で絵を描く
・ハサミでカットし、パンチで穴をあけておく
・アルミホイルを敷いたオーブントースターで加熱!
・クシャッと縮んで、小さく固くなる
・チェーンを通してキーホルダーやアクセサリーに!
・描いたときの約1/4サイズに縮むので、
仕上がりを予想するのがちょっとしたスリルでもあった。

「縮む瞬間」が一番の見どころ

焼き始めると、プラ板がぐにゃっ!くにゃっ!と波打ち、「失敗した!?」と思った次の瞬間

スッ…と平らになって完成。

この「絶対に一度はパニックになる→ちゃんと戻る」の流れ、やったことある人は共感できるかと思います。

当時は“お店で買えない自分だけのキャラグッズ”

昭和の子どもたちは、プラ板でオリジナルのキーホルダーやネームタグを量産。
・好きなアニメキャラを写し描きして推しグッズ化
・名前入りのタグをランドセルや体操袋につける
・友達と交換して“プラ板通信”が始まる…

今でいう「オタ活グッズのハンドメイド先駆け」と言っても過言ではありません。

今はどこで買えるの?

今では全国の100円ショップなどでお手軽に入手することが可能となっております。
プラ板だけではなく、アクセサリー用の金具などもセットで購入できます。

まとめ

今でこそ100均やハンドメイド界隈で“復活”しているプラ板だけど、
もともとは昭和の子どもたちの自由研究・創作魂の象徴でした。

“オーブントースターでグッズを焼いてた”というと、
令和の子はきっと「えっ!?そんなことしてたの!?」と驚くかもしれません。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.08(Sat)

“理想の上司”設楽が「ホントに本当に良い!」とべた褒めのまさかの共演アイドルとは?
tend Editorial Team

NEW 2025.11.08(Sat)

「ピタリ賞自体がすごいのにあのわかりにくいメニューでよくあてたな〜」ディズニー高額ゴチで超絶偏食家がまさかのミラクル⁈
tend Editorial Team

NEW 2025.11.08(Sat)

「わたしはミナトがクズというより鮎美が無理派。」勝男の成長著しい中“重い女”に次なる試練が…SNSでは厳しい声も
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.10.04(Sat)

これは一体…洗濯バサミに吊るされたぶどう。実はこれ、風邪でイベントを休んだ子供へのママの優しさだった!?
tend Editorial Team

2025.09.08(Mon)

『有吉の夏休み』放送終了も「野呂さんの渾身のタケシさんのモノマネは、お腹を抱えて笑っていました」と興奮冷めやらず
tend Editorial Team

2025.08.19(Tue)

【自由研究】夏休みの宿題が本格的すぎる!球場で「ロッテが強くなる方法」を研究する小3男子に「将来有望すぎる」の声も
tend Editorial Team