tend Editorial Team

2025.06.17(Tue)

カフェ勉vs自宅勉、勝者は○○だった件 誘惑だらけの部屋でなぜ勉強できる?自宅派の言い分が深い

カフェ勉vs自宅勉、勝者は○○だった件 誘惑だらけの部屋でなぜ勉強できる?自宅派の言い分が深い

 

はかどるのは?Z世代のリアル事情

「勉強、どこでする?」問題、ついに決着…!?
スマホ1つで勉強も仕事もできる時代。
でも、「どこでやるか」は意外と永遠の課題。
Z世代の間でも、“カフェ派”と“自宅派”で意見が真っ二つに分かれています。

そこで今回は、SNSの声や習慣の違いから、両者のリアルを覗いてみました!

まずはそれぞれの主張を聞いてみよう!

カフェ勉派の主張

「人目があるから集中できる」
「場所代だと思えば高いドリンクも気にならない」
「家だと一生ベッドと仲良しになるから…」

 

メリット

・適度な雑音が“集中スイッチ”に

・周囲の視線=やる気ブースト

・机&イスの“勉強仕様”で姿勢キープ

・SNSで「#今日のカフェ勉」でモチベ維持

デメリット

・1杯で2時間いるの気まずい(特に混雑時)

・コンセント席争奪戦

・荷物が多いと不便/忘れ物リスク高め

自宅勉派の主張

「パジャマでできる安心感はデカい」
「好きな飲み物で無限にやれる」
「なんなら布団の上で講義受けてる」

 

メリット

・移動ゼロ、すぐ始められる

・飲み物・音楽・服装すべて自由

・夜型にも対応しやすい

・“勉強ゾーン”を作れば神空間に進化する

デメリット

・ベッドの誘惑が強すぎる

・家族の生活音で集中できない

・ON/OFFの切り替えがしにくい

・誘惑(お菓子・ゲーム・スマホ)だらけ

結論:「“どこでやるか”より、“どう使うか”」

Z世代にとって、勉強スタイルは自己表現の一部でもあります。
カフェ勉も、自宅勉も、正解は人それぞれ。

大切なのは、「はかどる環境を、気づける自分」であること。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.10(Mon)

「その程度の仕事で偉そうにすんな」と言った先輩が、上司からのある一言で態度が一変したワケ【短編小説】
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

「ちょっと順番抜かさないでよ」と言いがかりをつける女性、防犯カメラを見た結果…顔面蒼白に【短編小説】
tend Editorial Team

NEW 2025.11.10(Mon)

「育休取るなら、そのまま辞めちゃえば」と笑った同僚が昇進…意外な理由に私は言葉を失った【短編小説】
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.09.23(Tue)

ノッコン寺田「キムジェフンが逮捕された」と発言するも、ネットでは「内容もわからんのにそんなに言うん?」と疑問の声が寄せら...
tend Editorial Team

2025.11.01(Sat)

モデル・大屋夏南が明かすイケメン夫との“まさか”の馴れ初めに視聴者は「ほんとにお似合いの美しいお2人」とうっとり
tend Editorial Team

2025.11.03(Mon)

【衝撃復帰】圧倒的存在感に「ダウンタウン松本人志ここにありって感じやったな。」SNSでは真相追及を求める声で真っ二つに
tend Editorial Team