
19番目のカルテの相関図発表
2025年7月13日、TBS日曜劇場枠にて放送スタートする新ドラマ『19番目のカルテ』。主演は松本潤。医療ドラマでありながら、病気だけではなく「人の生き方」を見つめる、まったく新しいヒューマンエンタメ作品として注目を集めています。
総合診療医って何?──“19番目”の意味とは
タイトルにもある「19番目」とは、医師が専門とする19の診療科目のうち、最後に位置する「総合診療科」のこと。これまでの医療ドラマで描かれてきたのは、外科医・内科医・小児科医など専門性の高い領域でしたが、総合診療医はその枠を超えた存在です。
どんな患者でもまず受け入れ、病気だけでなく、心や生活環境、過去のトラウマまでを視野に入れながら、患者にとって“最善”の道を一緒に考える。そんな“人間丸ごと”を診る医療を実践する、いま最も注目される医療分野です。
松本潤、キャリア初の医師役で新境地へ
主演を務める松本潤は、医師役に初挑戦。演じるのは、理屈よりも“寄り添うこと”を信条にする総合診療医・沖田宗徳(おきた・むねのり)。見た目も口調も飄々としていながら、患者の表情一つから心の叫びを察知する、まさに「診察のプロフェッショナル」。
また、小芝風花、新田真剣佑ら若手実力派も総合診療科チームを支える役で登場し、患者とのぶつかり合いや、医師たちの内面の成長も見どころの一つとなりそうです。
“病気”を超えて“人生”を診る、新しい医療ドラマのかたち
近年、医療ドラマは数多く制作されていますが、『19番目のカルテ』が描くのは、病名や数値ではなく「心に触れる医療」。患者の背景に寄り添いながら、「どう生きたいか」という本質に迫る物語です。
視聴者にとっても、「健康とはなにか」「人に寄り添うとはどういうことか」を改めて考えるきっかけになるはず。
初回は7月13日(日)21時放送。ドラマファンはもちろん、原作を知る人も、医療に興味がある人も、きっと何かを持ち帰れる作品となるでしょう。