tend Editorial Team

2025.07.29(Tue)

Z世代が逆にハマる!?令和の人に言っても信じないカメラ。「写ルンです」の正体とは?

富士フイルムの公式サイトより引用

スマホで"即確認"が当たり前の今…

写真を撮って、その場で確認。気に入らなければ撮り直す——
そんなのが当たり前の令和世代にとって、信じられないカメラがありました。

その名も「写ルンです」。

それ、撮ったら"見れません"

「写ルンです」は1986年に富士フイルムが発売した、レンズ付きフィルム。
当時の人たちは、修学旅行や文化祭でこのカメラを持ち歩き、
"どんな写真が撮れているかは、現像するまで分からない"というスリルと共に、青春の一瞬を切り取っていたのです。

そう、写真を撮ってもその場で確認できないのが当たり前だった時代。

しかも失敗していても"やり直し"はきかない。ぶれた顔も、真っ黒な写真も、全部「思い出」として受け入れるしかなかった。

現像作業が必ず必要だった

撮り終えたフィルムは、カメラ屋さんやスーパーの現像コーナーへ。
数日後、封筒に入った写真とネガが返ってくるのですが……
開封して確認する瞬間のドキドキとワクワク、あの感覚は忘れられません。

"自分の目で見るまで中身がわからない"——
そんなアナログな体験は、むしろ今こそ新鮮かもしれません。

そして、今なぜか復活中?

驚くべきことに、「写ルンです」は令和になった今でもじわじわ再注目されています。

・フィルム独特の"ざらつき"や"光のにじみ"がエモくて映える
・スマホにない"味"があって作品っぽくなる
・「撮り直しがきかない」からこそ一瞬を大切にできる

そんな理由で、Z世代やインスタグラマーがあえて写ルンですを使う流れも。

まとめ

「写ルンです」は、"使い捨てカメラ"という立ち位置以上に、
「不便さ」と「時間差」によって生まれるワクワク感そのものが魅力でした。

もし今、撮った写真をその場で確認できなかったら?
──たぶん私たちは、もっと一枚一枚を大事に撮るようになるのかもしれません。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.07.30(Wed)

懐かしの"ミサンガ文化"に再注目、ミサンガはなぜ流行った?平成を彩った"祈りのブレスレット"の今
tend Editorial Team

NEW 2025.07.30(Wed)

新テーマパークに異変 ジャングリア沖縄、Googleレビューが消えた?レビュー表示不具合でネットに広がる憶測
tend Editorial Team

NEW 2025.07.30(Wed)

事務所が公式謝罪を発表 Mrs. GREEN APPLE、10周年野外ライブの"騒音問題"で住民から苦情
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2021.12.09(Thu)

赤ちゃんのハーフバースデーをプロの写真で残そう!無料撮影会&ライフプラン相談
tend Editorial Promotion

2020.10.10(Sat)

七五三をより華やかに!ブランド着物のおすすめ9選
tend Editorial Team

2021.05.17(Mon)

頑張るママにご褒美を。お取り寄せできるハーブティーでリラックスしませんか
tend Editorial Team