tend Editorial Team

2025.05.28(Wed)

「毎日飲んでるアレ」が妊活の邪魔をしている!?水と不妊の深い関係

 

「不妊治療をしている友達が増えた」

「30代になってから妊活がうまくいかない」

そんな声を耳にすることが多くなった現代。日本では、夫婦のおよそ6組に1組が不妊に悩んでいるとも言われています。

なぜ、いま不妊がこれほど増えているのでしょうか?

実は、私たちが毎日飲んでいるも、少なからず関係しているという説もあるんです。

 

不妊が増えている主な理由って?

まずは、不妊の主な原因から見てみましょう。

ライフスタイルの変化

晩婚化・晩産化が進み、妊娠のタイミングが後ろ倒しになっている今、卵子や精子の加齢による質の低下が大きな要因とされています。

・ストレス社会

長時間労働や慢性的なストレスによって、ホルモンバランスが乱れ、生理不順や排卵障害が起きやすくなっています。

食生活・環境ホルモンの影響

添加物や農薬、プラスチック製品に含まれる**環境ホルモン(内分泌かく乱物質)**も、体に微細な影響を与え、ホルモンの働きを阻害する可能性が指摘されています。

 

見逃されがちな「水」の問題

そして近年、静かに注目されているのが水道水や飲料水に含まれる成分の影響です。

塩素とトリハロメタン

日本の水道水は安全性のために塩素で消毒されていますが、この塩素と水中の有機物が反応してできる「トリハロメタン」は、発がん性や生殖機能への影響が疑われています。

マイクロプラスチック

最近では、ボトル入りの飲料水や水道水にマイクロプラスチックが含まれていることも明らかに。これらに含まれる化学物質が、内分泌かく乱作用を起こす可能性があると研究者たちは警鐘を鳴らしています。

残留農薬や医薬品成分

生活排水や農業排水が浄水処理を経ても、微量のホルモン剤・抗生物質・農薬などが完全には除去されず、再び水道水として戻ってきてしまうことも。これが長期的な体内蓄積につながる可能性もあります。

 

じゃあどうすればいいの?

「水のせいで妊娠できない」と断定はできませんが、日々体に取り入れるものだからこそ、意識しておくに越したことはありません。

 対策のヒント:

浄水器を使う:できればトリハロメタン除去対応のものを選ぶ

ウォーターサーバーや天然水に切り替える

ペットボトル水もなるべくBPAフリーのものを選ぶ

デトックスを意識した生活(食物繊維・発酵食品の摂取など)を心がける

 

まとめ:妊活=心と体と”水”の見直し

不妊の原因はひとつではなく、複合的な要因が絡み合っています。でも、だからこそ「自分で変えられるところ」から見直すことが大切です。

日々の食事、ストレスケア、生活習慣…そして、という“見えないリスク”にも、そっと目を向けてみてください。

妊娠はゴールではなくスタート。

体と環境を整えることは、未来の家族の健康を守る第一歩かもしれません。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.05.29(Thu)

「奪われたらどうする?」peco、子供の防犯グッズへの"盲信"に警鐘「信じすぎると逆に危ない」
tend Editorial Team

NEW 2025.05.29(Thu)

「600万円超!?」イモトアヤコさん、愛車"ハイエース"との"決めショット"が話題に「めちゃくちゃ格好つけました」
tend Editorial Team

NEW 2025.05.29(Thu)

「冬場の私の皮膚みたい」鳥居みゆき、思わぬ視点からの"自虐"投稿が話題に「自虐も映えも両立」
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2017.03.14(Tue)

#02「上手に家族へ頼ることを覚えた」~蛯原英里さんに聞く、ママになって変わったこと~
加藤朋美

2019.03.06(Wed)

H&M×ナタリー・レテのベビー&キッズコレクションが到着! イベント招待などのキャンペーンも開催
tend Editorial Team

2020.05.31(Sun)

人気の幼児向け通信教材を徹底調査!2歳から学べる教材ベスト
tend Editorial Team