tend Editorial Team

2025.07.16(Wed)

駅弁の始まり、知ってる?豪華な「うに・あわび弁当」の先祖は、実は“5銭のおにぎり”でした。知られざる140年の物語

駅弁の始まり、知ってる?豪華な「うに・あわび弁当」の先祖は、実は“5銭のおにぎり”でした。知られざる140年の物語

たった5銭から始まった、"旅グルメ"の原点とは

7月16日は駅弁記念日です。

実は、日本で最初の駅弁は、おにぎり2個とたくあん数切れ、それだけの素朴な弁当でした。

発祥は1885年・宇都宮駅

日本で初めて「駅弁」が売られたのは、1885年(明治18年)7月16日。
場所は現在の栃木県・宇都宮駅。駅の茶店や、旅館「白木屋」が販売を始めたとされています(諸説あり)。

当時の内容は、梅干し入りのおにぎりが2個と、たくあん数切れを竹の皮に包んだだけの非常にシンプルなもの。
価格は5銭。この日がきっかけとなり、7月16日は「駅弁記念日」としても制定されている。

たったこれだけ?でも革命的だった理由

「おにぎり2個で駅弁?しょぼくない?」と感じるかもしれません。
しかし、これは当時の"食の携帯革命"でした。

鉄道が全国へと伸び始めた明治時代、乗車時間は長く、沿線に食事処も少なかったです。
そんな中、移動中でもサッと食べられる、手頃で腹持ちの良いごはんとして駅弁は画期的でした。

現代でいう「コンビニ弁当」のような感覚に近いかもしれません。

その後、駅弁は"地域の顔"に

明治の質素なおにぎり弁当から約140年。駅弁は大きく進化しました。

・松阪牛のステーキ弁当
・うにやアワビ入りの海鮮弁当

お弁当箱自体が伝統工芸品という超高級駅弁まで登場し、価格帯も数百円〜数万円と幅広い。

今や駅弁は「その土地ならではの名物」「旅の思い出」として愛され、各地で毎年コンテストも開催される一大文化になりました。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.07.16(Wed)

ファミマ史上“最も売れた”伝説のカップ麺、ついに復活。"江頭2:50コラボカップ麺"の再販決定に「待ってました!」と歓喜...
tend Editorial Team

NEW 2025.07.16(Wed)

「こんな神秘的な生き物が現実にいるのか…」美ら海水族館の“ブラックマンタ”、その“存在自体が奇跡”な姿にSNS震撼
tend Editorial Team

NEW 2025.07.16(Wed)

「AIで作ったかと思った」と絶賛。ガラスの“精霊馬”、あまりに“完璧すぎる”ビジュアルが、もはや現実離れしている
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2017.03.14(Tue)

突然起きた子どもの自転車事故。「もしも」について考えるきっかけに。
Yukie Liao Teramachi

2020.06.09(Tue)

ママ!!「おひざが黒いよ。」と言われたこと、ありませんか?
tend Editorial Team

2021.12.09(Thu)

赤ちゃんのハーフバースデーをプロの写真で残そう!無料撮影会&ライフプラン相談
tend Editorial Promotion