tend Editorial Team

2025.07.16(Wed)

駅弁の始まり、知ってる?豪華な「うに・あわび弁当」の先祖は、実は“5銭のおにぎり”でした。知られざる140年の物語

駅弁の始まり、知ってる?豪華な「うに・あわび弁当」の先祖は、実は“5銭のおにぎり”でした。知られざる140年の物語

たった5銭から始まった、"旅グルメ"の原点とは

7月16日は駅弁記念日です。

実は、日本で最初の駅弁は、おにぎり2個とたくあん数切れ、それだけの素朴な弁当でした。

発祥は1885年・宇都宮駅

日本で初めて「駅弁」が売られたのは、1885年(明治18年)7月16日。
場所は現在の栃木県・宇都宮駅。駅の茶店や、旅館「白木屋」が販売を始めたとされています(諸説あり)。

当時の内容は、梅干し入りのおにぎりが2個と、たくあん数切れを竹の皮に包んだだけの非常にシンプルなもの。
価格は5銭。この日がきっかけとなり、7月16日は「駅弁記念日」としても制定されている。

たったこれだけ?でも革命的だった理由

「おにぎり2個で駅弁?しょぼくない?」と感じるかもしれません。
しかし、これは当時の"食の携帯革命"でした。

鉄道が全国へと伸び始めた明治時代、乗車時間は長く、沿線に食事処も少なかったです。
そんな中、移動中でもサッと食べられる、手頃で腹持ちの良いごはんとして駅弁は画期的でした。

現代でいう「コンビニ弁当」のような感覚に近いかもしれません。

その後、駅弁は"地域の顔"に

明治の質素なおにぎり弁当から約140年。駅弁は大きく進化しました。

・松阪牛のステーキ弁当
・うにやアワビ入りの海鮮弁当

お弁当箱自体が伝統工芸品という超高級駅弁まで登場し、価格帯も数百円〜数万円と幅広い。

今や駅弁は「その土地ならではの名物」「旅の思い出」として愛され、各地で毎年コンテストも開催される一大文化になりました。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.09(Sun)

ファミマの「モッチ生ドーナツ」3個入りが神コスパと話題沸騰!もちもち食感とカスタードホイップの虜になる人が続出
tend Editorial Team

NEW 2025.11.09(Sun)

復帰の小島瑠璃子さんの発言に「今更感すごい」の声。SNSで広がる『彼女への期待と厳しい視線』のリアル
tend Editorial Team

NEW 2025.11.09(Sun)

高市早苗氏が提唱「サナエノミクス」の『くらし応援3点セット』に国民の関心集中!SNSでは期待と疑問の声が交錯
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.09.21(Sun)

音楽評論家・近田春夫、BABYMETAL論争に言及。湯川れい子の「水商売的」評価に同調→「ライブ見ないとわからん」とファ...
tend Editorial Team

2025.09.16(Tue)

【長崎・平和公園】平和を祈る場所のあまり知られていない歴史。公園の一部が刑務所跡だった事実を知っていますか?
tend Editorial Team

2025.11.01(Sat)

視聴者に「タキマキ、そのライフとファッションは憧れおろかもはやエンタメでしかない。」と言わしめる滝沢眞規子の衝撃のこだわ...
tend Editorial Team