tend Editorial Team

2025.07.30(Wed)

懐かしの"ミサンガ文化"に再注目、ミサンガはなぜ流行った?平成を彩った"祈りのブレスレット"の今

懐かしの"ミサンガ文化"に再注目、ミサンガはなぜ流行った?平成を彩った"祈りのブレスレット"の今

願いが叶うまで、絶対に切っちゃダメだった

平成生まれの人ならきっと覚えている、ミサンガ。
カラフルな刺繍糸や刺しゅうヒモで編まれた細いブレスレットで、
「自然に切れると願いが叶う」
…そんな言い伝えが、まことしやかに信じられていました。

いつ・どこで流行ったの?

実はこの文化、1990年代〜2000年代前半にかけて、
中学生・高校生を中心に爆発的に広まったもの。

特にJリーガーが試合中に着けていたのがきっかけで火がついたとも言われていて、
当時はスポーツ選手、アイドル、学生…と全国の手首・足首がカラフルに染まっていました。

作り方も“友情文化”の一部だった

手作りするのが主流で、刺繍糸を3〜6本使って三つ編みや平編みして作っていました。

市販品もありましたが、「自分で作る」ことに意味がある風潮が強かったです。

夏休み前になると「○○ちゃんとおそろい作ろ〜」という声が聞こえ、
学校には“ミサンガ職人”が一人はいました。

「切れた=叶った」ブームの不思議なルール

ミサンガが注目された理由の1つに、絶対にハサミで切ってはいけない、自然にちぎれたとき=願いが叶う合図というのがありました。

だから、体育で汗だくになっても、プールに入っても、
「取れちゃうかも」と不安になりながら必死に守り続けていた人が多かったです。

SNSやアプリで願いごとを書く時代に、“ヒモが切れるまで願う”というアナログすぎる文化は、すっかり過去のものになってしまいました。

けれど、あの頃のミサンガには、
「願いごとは誰にも言わず、じっと待つ」という素朴なロマンが確かにありました。

まとめ

SNSで願いを書く時代になった今でも、ミサンガには、「願いごとは心に秘めて、ただ静かに待つ」という、どこか不器用で温かいロマンがありました。

材料は100円ショップなどでも買えますので、気になった方はぜひ作ってみてください!

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.08(Sat)

「わたしはミナトがクズというより鮎美が無理派。」勝男の成長著しい中“重い女”に次なる試練が…SNSでは厳しい声も
tend Editorial Team

NEW 2025.11.08(Sat)

「部屋着とパジャマを年内新調します(信者×)」カリスマ主婦・タキマキが断言!まさかの“夫婦円満”の秘訣とは?
tend Editorial Team

NEW 2025.11.08(Sat)

「事実婚面倒だなー」IMALUの「私の家ではなくなってしまう?」から分かった事実婚の衝撃デメリットにSNSは大荒れ
tend Editorial Team

RECOMMEND

2019.03.06(Wed)

H&M×ナタリー・レテのベビー&キッズコレクションが到着! イベント招待などのキャンペーンも開催
tend Editorial Team

2025.09.19(Fri)

ゆたぼんが外国人共生問題に持論を展開「日本から出て行けと言ってるのではありません!」ゆたぼんの考えに「よく言ったっ」と称...
tend Editorial Team

2025.09.30(Tue)

「やり遂げた感ですね」石丸伸二氏、ひろゆきに参院選後の本音を激白「総理大臣を目指すとかだったら、悔しかったりするんでしょ...
tend Editorial Team