
都心から電車で約1時間。
ミシュランガイドで三つ星を獲得し、「年間登山者数世界一」としてギネス世界記録にも認定されている、東京が世界に誇る山「高尾山」。
「初心者でも気軽に登れる」というイメージから、週末は多くの人で賑わいます。
しかし、その手軽さとは裏腹に、口コミサイトには「言うほど楽ではない」「想像以上にキツい」といった、悲鳴にも似た声が少なくありません。
果たして、高尾山は本当に“楽な山”なのでしょうか?そして、ただ人混みの中を歩くだけで終わってしまうのでしょうか?
実際に登った人々のリアルな口コミを徹底的に調査すると、多くの初心者が陥りがちな“意外な落とし穴”と、その日の満足度を劇的に変える“コース選びの正解”が見えてきました。
「言うほど楽ではない」初心者が驚く、意外な“キツさ”の正体
まず、高尾山を訪れる上で最も知っておくべきこと。
それは、「楽だというイメージを鵜呑みにしてはいけない」ということです。
特に、多くの人が利用するメインルート「1号路」に、その“落とし穴”は潜んでいました。
「初めてなので楽だという1号路で行くことにしましたが、そこは山登り、言うほど楽ではありません。」
「さらなる下りはリフトなどを使わず1号路で山麓まで一気に下りたのですが、意外に傾きがきつい下り坂なので想像以上に膝などにキます。」
1号路は山頂まで舗装されていますが、その分、傾斜が急な箇所が続きます。
また、麓から中腹まで運んでくれるケーブルカーも、「日本一の急勾配を上っていくことで有名」という口コミの通り、その角度は圧巻。高尾山は、決して“ただの散歩道”ではないのです。
あなたはどっち?“観光”と“登山”、全く異なる2つの顔
では、どうすれば高尾山を120%楽しめるのでしょうか?口コミが導き出した“正解”、それは「自分の目的に合わせて、全く違う顔を持つコースを選ぶ」ことでした。
①気軽に絶景とグルメを楽しむ【観光コース】
「今回はリフトを使い山頂を目指す。リフトを降りて薬王院廻って山頂なのでそこまでの辛さはない。」
「焼団子を含む出店が所々にあるので、ピクニック気分で…頂上に辿りつくことができる。」
「登山はちょっと…」という方は、迷わずケーブルカーかリフトを使いましょう。中腹からは、パワースポットとして名高い「薬王院」を参拝しながら、舗装された1号路を歩くのが王道。途中でお団子などの名物グルメを楽しみながら、気軽に山頂を目指せます。
②本格的な自然を満喫する【登山コース】
「吊り橋を渡る4号路はやや狭いけれどオススメです!」
「6号路でせせらぎルートは良いですね」
「せっかくなら山の自然を味わいたい」という方におすすめなのが、1号路以外の自然豊かな登山道です。沢のせせらぎを聞きながら歩く「6号路」や、スリル満点の吊り橋を渡る「4号路」は、「山歩きの楽しさを味わえる」と経験者から絶大な支持を得ています。1号路の喧騒から離れ、静かな山歩きを楽しみたい方は、ぜひ挑戦してみてください。
山頂で待つ“ご褒美”の絶景と、そこに現れる“2種類の人々”
そして、どのコースを辿っても、山頂で待っているのは最高の“ご褒美”です。
「ハイライトは何といっても富士山です。初冬の朝、雪が被った凛々しい姿で我々を迎えてくれました。」
「標高は惜しくも600mにわずかに届かない599mの山頂も、何百人が居るのかと思うほどの賑わいよう。」
空気が澄んだ日には、都心のビル群の向こうに雄大な富士山を望むことができます。この絶景を前に、多くの人が疲れを忘れてしまうようです。
そんな山頂の様子を、ある口コミは的確に表現していました。
「一番印象に残ったのは、『奥高尾のほうから高尾山頂に訪れた人』と『高尾山口駅から高尾山頂に訪れた人』の服装、雰囲気がまるで違うことでしたね。『疲れ切った人々』と『ちょっと山頂へ遊びに行きました的な人々』と明らかに違う感じでした。」
本格的な登山装備で汗だくの人と、軽装でピクニック気分の人。
この両者が同じ山頂に集い、同じ景色を眺めている。これこそが、高尾山が持つ懐の深さ、そして“世界一登られる山”であることの何よりの証明なのかもしれません。
まとめ:“自分だけの高尾山”を見つけに行こう
高尾山。そこは、一つの山でありながら、訪れる人の数だけ楽しみ方が存在する、まさに“山のテーマパーク”でした。
「登山」か「観光」か。あなたが今日したい体験はどちらですか?
その日の気分と体力に合わせてコースを賢く選ぶこと。それさえできれば、高尾山はあなたにとって最高の思い出をくれる、最高の山になるはずです。