料理人・こめおさんがおせちの誤発注を告白。人気料理研究家のリュウジさんが業界目線でツッコミ
「ブレイキングダウン」で人気を博した「闘う料理人」ことこめおさんが、プロデュースしたおせちをめぐる投稿で世間の注目を集めています。
こめおさんは11月13日、自身のX(旧Twitter)アカウントにて、おせちの在庫について「おせち、倍で発注してました。1000個売り切って達成感に浸ってた矢先に地獄見た。いまの時期から+1000個販売するのは普通にメンタル折れるわ」と投稿しました。予定していた1000個に加え、誤ってさらに1000個を発注してしまったことを明かし、「助けてください」とフォロワーに支援を求めました。
この切実な投稿に対し、フォロワーからは心配や応援の声が寄せられる一方で、人気料理研究家のリュウジさんが異議を唱える形で反応しました。 リュウジさんは、自身も同じおせちメーカーと仕事をしている立場から、
「そんな訳ねえと思うんだけどな」
「ちゃんと打ち合わせして生産数決める。冷凍だから融通も利く」
と、業界の常識を交えてこめおさんの主張に疑問を呈しました。
人気インフルエンサーからの告白に対し、同じ業界の有名人から具体的な事情が明かされたことで、SNS上の空気は一変します。 ユーザーからは、リュウジさんの意見に共感を示す声や、そもそもの経緯に疑念を抱く声が多く寄せられました。
「リュウジさんのツッコミが的確すぎる。冷凍おせちを倍の量で誤発注なんてありえない」
「在庫を捌くための誇張表現でしょう。誤発注にしては話ができすぎている」
「話題作りだとしても、あまり良い印象は持てない」
「本当に困っているなら助けてあげたいけど、ちょっと大げさに感じてしまう」
など、単なる「誤発注」として受け止めるのではなく、プロモーションや販売戦略の一環ではないかという冷めた見方も目立ちました。
こめおさんは後に、誤発注ではなく認識の相違が原因であったと説明し、管理不足を自身の責任であると認めています。しかし、最初にインパクトのある「誤発注」という言葉を使ったことで、意図せず大きな波紋を広げてしまいました。
今回の騒動は、SNSでの発信が、瞬く間に支持を集める一方で、その内容に少しでも疑問符がつけば、多くの目線で検証され、炎上のリスクをはらむという現代の難しさを改めて示しています。
特に食品や商品プロデュースなど信頼性が求められる分野では、話題性よりも正確な情報伝達と誠実な姿勢が重要だと感じます。














