tend Editorial Team

2025.11.18(Tue)

ママ友「その水筒、うちの子供のよね」と指摘。困惑する私を救った、水筒裏の小さなシールとは【短編小説】

ママ友「その水筒、うちの子供のよね」と指摘。困惑する私を救った、水筒裏の小さなシールとは【短編小説】

同じ水筒が引き起こしたトラブル

私は小学三年生の娘を持つ母です。
娘はクラスで大人気のキャラクターが描かれた水筒を使っています。
先日、その水筒を巡って、ヒヤリとする出来事が起きてしまいました。

週末、近所の公園で開かれた地域のイベントに参加した時のことです。
娘が飲み物を飲もうとベンチに置いていた水筒を取ろうとした瞬間、そばにいたママ友に声をかけられました。
彼女の娘さんも、私の娘と同じクラスです。
「ちょっと待って。その水筒、うちの子供のよね?」
ママ友の娘さんも、全く同じデザインの水筒を使っていたため、私は一瞬言葉に詰まりました。
「えっ、これはうちの娘が持ってきたものです」

窮地を救った娘の「遊び心」

「でもね、うちの子も同じ水筒を昨日からずっと探していて…。完全に同じデザインだし、もしかしたら間違えて持って帰っちゃったのかもしれないわ」
私は、「裏側の名前を確認してもいいですか?」と言いました。
しかし、内側にあるはずの油性ペンでの記名や名前シールは、使い込んでいるうちに剥がれてしまっていて、確認できません。
私も確信が持てなくなり、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
「やっぱりうちの子のね。」とママ友が言った、その時です。

 

ふと、水筒の裏を見てみると、娘が最近ハマっている星型のホログラムシールが貼ってあることに気づきました。
私は思い出して言いました。
「この星のシール、うちの娘が先週、自分で貼ったんです。『間違えないように』って、貼っていました」
ママ友も目を凝らしてそのシールを確認しました。

 


そして、「あっ…」と声を漏らしました。
「うちの子は、こんなシールは貼っていません。ごめんなさい、完全に勘違いだったわ!」
ママ友は申し訳なさそうに笑いました。
私はホッと胸を撫で下ろしました。
娘が「間違えないように」と、貼った小さなシール一つが、私の困惑を解消し、ママ友とのトラブルを未然に防いでくれたのです。
小さな工夫の大切さを実感した出来事でした。

 

本記事はフィクションです。物語の登場人物、団体、名称、および事件はすべて架空のものであり、実在のものとは一切関係ありません。

******************
心に響くストーリーをもっと読みたい方
【他のおすすめ短編小説を見る】
******************

※本コンテンツ内の画像は、生成AIを利用して作成しています。
※本コンテンツのテキストの一部は、生成AIを利用して制作しています。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.11.18(Tue)

オリンピック選手・池江璃花子が初のYouTubeで「人生で唯一声が震えた」圧倒的オーラの俳優を暴露
tend Editorial Team

NEW 2025.11.18(Tue)

隣人「この犬、うちの玄関の前で粗相したわ」と怒り心頭→直後、帰宅した夫の言葉で状況が一変【短編小説】
tend Editorial Team

NEW 2025.11.18(Tue)

「これ、知り合い価格でお願いね?」と軽く言う友人。提出してきた予算表を見て思わず震えた【短編小説】
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.10.22(Wed)

「隣のベランダから覗かれてる気が…」そう思いカメラを設置した夜、映っていた人物の正体とは【短編小説】
tend Editorial Team

2025.11.15(Sat)

「藤井さんの思いのつまった言葉に涙が止まりませんでした。」藤井貴彦アナが急逝・菅谷アナに惜別の言葉…「信じてくれるでしょ...
tend Editorial Team

NEW 2025.11.17(Mon)

「やりたい放題」「規制して欲しい」と批判的な声も集まる。小野田紀美氏が自身の偽動画・誤情報に注意喚起
tend Editorial Team