利用低迷の「おこめ券」認知度向上のため農水省が説明会実施へ
農林水産省は、利用者の減少が続いている「おこめ券」の認知度向上を図るため、消費者向けのオンライン説明会を実施すると発表しました。おこめ券は、米穀小売店などで米と交換できる商品券で、災害時の物資調達手段としても有効活用できるとしています。
おこめ券は、1982年に発行が開始されましたが、利用できる店舗が限定的であることや、電子マネーの普及などを背景に、発行枚数、利用枚数ともに減少傾向にあります。農水省は、「おこめ券が知られていない」現状を問題視し、説明会を通じて利用を促す狙いです。
特に注目されたのは、11月28日の閣議後会見で、鈴木農水大臣が記者から受けた質問とその回答でした。記者は、「税金でおこめ券を配付した場合、発行元である2団体に利益が集中するのではないか」と指摘。これに対し、鈴木農水大臣は「その指摘もよくわかる」としつつ、発行元の利益に関する具体的な言及を避け、あくまで「お米という極めて国民の食生活において重要なものを安定的に確保する一つのツール」としての意義を強調しました。
このやり取りについて、SNSでは「税金の使い道として本当に適切なのか」と疑問を呈する声や、「たしかに、おこめ券がどこで使えるのか分からない人も多いだろうな」と認知度向上の取り組みに理解を示す声など、賛否両論が飛び交っています。
否定的な声の例
「税金使ってまで宣伝する商品券ってどうなんだろう、発行元だけが儲かるのでは?と勘ぐってしまう」
「もっと他に税金でやるべきことがあるのでは。電子マネーの時代に紙の商品券は不便」
肯定的な声や共感の例
「おこめ券、災害時に便利ってのは確かに一理あるかも。知らなかったから説明会は悪くない」
「実家のタンスに眠ってるけど、どこで使えるか知らなかった。これを機に利用先が増えるといいな」
鈴木農水大臣の「その指摘もよくわかる」という発言からは、発行団体の利益集中という構造的な問題に対し、国も認識しつつも、「食料安全保障」という大義名分のもとでこの取り組みを進めていることがうかがえます。日本人の「米離れ」が指摘される中、おこめ券を「お米を安定確保するツール」と位置づけることで、国民の主食への意識を再喚起したいという意図もあるのかもしれません。
しかし、国民の共感を得るためには、単なる認知度向上だけでなく、「なぜ今、紙のおこめ券なのか」という疑問に対し、電子化が難しいメリットや、災害時の具体的な活用例など、より納得のいく説明が必要でしょう。














