tend Editorial Team

2025.07.28(Mon)

昔の人は、音楽を“録音”して聴いていたらしい。スマホ世代には“意味不明”な「MD」、その“エモすぎる”文化とは

昔の人は、音楽を“録音”して聴いていたらしい。スマホ世代には“意味不明”な「MD」、その“エモすぎる”文化とは

令和世代はMDプレーヤーをもう知らない!?

スマホひとつで何千万曲が聴ける時代。
でも、かつては音楽を"録音して持ち運ぶ"ことが、青春でした。

そんな時代の象徴が――
MD(ミニディスク)プレーヤー。

令和の若者はまずこう思うだろう。
「え?これCD?カセット?……なにこれ?」

MDって何の略?

「MiniDisc(ミニディスク)」の略で、1990年代にソニーが開発した音楽メディア。
小さなプラスチックのカセット状の中に、デジタル音源を記録できる"録音メディア"だった。

サイズ:7cm四方くらい
音質:CDに近いが、圧縮形式でやや劣化
容量:74分〜80分の音声を録音可能(曲数で約20曲)

CDより小さく、カセットより高音質。
「これが次世代の音楽の形だ!」と当時はもてはやされた。

音楽の聴き方が全然ちがった!

・CDをMDコンポで再生して、MDに"録音"する
・曲名やアーティスト名は、自分でちまちま入力
・プレーヤーにMDを入れて、有線イヤホンで聴く

つまり、スマホで「ポチッ」と再生する感覚はゼロ。
「録音して」「ラベル書いて」「聴く」までが一つの流れでした。

なぜ消えた?終わった理由

MD文化の終焉には、いくつかの決定的な転機がありました。

まず2001年、Appleの「iPod」が登場したことで、音楽の聴き方が大きく変化します。
MDのようにわざわざ録音する必要はなくなり、音楽は“ダウンロードして同期する”時代へと移行。
さらにその後、スマートフォンの普及によって、音楽プレーヤーとしての機能もスマホに一体化していきました。
これにより、「録音も再生も1台で完結する」のが当たり前に。

一方で、MD再生機器は構造が複雑で壊れやすく、修理対応や製品展開も徐々に縮小。
そうした中、2013年にはソニーがついにMDプレーヤーの生産を終了しました。

現在では新品のMDプレーヤーは入手が困難で、MD自体も“再生環境の失われたメディア”として、かつての遺産のような存在になっています。

まとめ

MDは、音楽を「選んで、録って、飾る」という文化が根付いていた時代の象徴です。
スマホで“ポチッ”と音楽を聴く令和世代には想像しにくいかもしれませんが、
手間がかかったぶんだけ、そこに詰まった思い出も深いものでした。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.07.29(Tue)

Z世代が逆にハマる!?令和の人に言っても信じないカメラ。「写ルンです」の正体とは?
tend Editorial Team

NEW 2025.07.29(Tue)

不倫疑惑に涙の謝罪→YouTuber活動は継続 いけちゃんが箕輪厚介との報道に対し謝罪動画を公開
tend Editorial Team

NEW 2025.07.29(Tue)

GACKTに2人の名優から"手紙"が到着 "圧強め"と"品格"の対照的すぎるメッセージが話題に!
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2020.09.04(Fri)

おしゃれな子どものお弁当箱6選!ランチタイムをもっと楽しもう
tend Editorial Team

2020.06.17(Wed)

忙しいママにもおすすめ!時短にもなるヘアケア美容のおすすめグッズを紹介
nanat

2017.03.14(Tue)

突然起きた子どもの自転車事故。「もしも」について考えるきっかけに。
Yukie Liao Teramachi