tend Editorial Team

2025.06.15(Sun)

転売ヤーは本当に"悪"なのか?Switch2を買えない怒りの正体 合法だけど許せない理由とは?

任天堂の公式サイトより引用

 

転売ヤーは本当に“悪”なのか?

Switch2騒動から考える
「欲しかったのに買えなかった」
「なんでメルカリにだけ大量にあるの?」
「正規価格の2倍ってどういうこと?」

ーーいま、またしても“転売ヤー”に怒りが集まっています。

今回は、2025年6月に発売された任天堂の新型Switch2を巡る転売騒動をもとに、「そもそも転売は悪なのか?」を考えてみます。

 Switch2 発売初日に転売続出

2025年6月5日に発表された「Nintendo Switch2」。
発売初日から家電量販店には長蛇の列ができ、抽選に外れた人も多数。

にもかかわらず、メルカリやフリマアプリでは“未開封・定価の2倍以上”の商品が大量に出品されました。

SNSには怒りの声が次々と投稿され:

「また転売ヤーに持ってかれた」
「ゲームやりたいだけなのに買えないの意味わからん」
「本当に欲しい人が損をするって何?」

様々なコメントがあります。

 そもそも転売って違法なの?

実は、日本ではすべての転売が違法というわけではありません。

【違法になる例】

チケットの高額転売(特定興行入場券転売禁止法)

偽物やコピー商品の販売

継続的な営利目的の転売で古物商許可なしの場合

 

【合法だが問題視される例】

限定品を買い占めて高額転売

BOTツールを使って一般購入者を締め出す

“需要を操作する”形で流通を歪める行為

つまり、「法律には触れていないが、倫理的に許されない」というのが、現在の“転売ヤー”の立ち位置です。

 なぜこんなに嫌われるのか?

▶︎ 1. 本当に欲しい人の手に渡らない
→ 感情的な“不公平感”が怒りを生む

▶︎ 2. 商品の価値を“歪める”
→ ゲームやグッズが「投資対象」として見られてしまう

▶︎ 3. “ワクワク”が奪われる
→ 発売日に楽しむという文化が壊れていく

「楽しむためのモノ」が、「転売で得するための商品」に変わると、
体験そのものが損なわれるという声が増えています。

 じゃあどうすればいいのか?

メーカー・販売側の対策としては:

抽選販売や本人確認付きの購入方式
販売数の制限・販売時間の分散
BOT対策システム導入
フリマアプリでの出品制限(事前通報制度など)

一方、私たち消費者ができる最も強力な対抗手段はただひとつ:

「買わないこと」

高額で出品された商品を買う限り、転売ヤーのビジネスモデルは成立し続けてしまいます。

まとめ:「悪かどうか」より「壊してるかどうか」

転売ヤーは、法的にはグレーな存在。
でも、たくさんの人が口をそろえてこう言います。

「文化が壊されている気がする」

ゲームやグッズは、“買える”ことだけじゃなく、
“みんなで楽しみに待つ”という体験に価値があるはずです。

その空気を壊す存在であれば、
それはもう「悪」と呼ばれても仕方がないのかもしれません。

OTHER ARTICLES

NEW 2025.08.19(Tue)

【ユニクロ鬼滅UT】なぜただのキャラTじゃないのか?口コミで発覚した「大人も沼る」3つの理由
tend Editorial Team

NEW 2025.08.18(Mon)

【万博のオアシス】「水空 SUIKUU」はなぜ予約が取りにくい?食べログの口コミで探る「最高の休憩所」という意外な人気の...
tend Editorial Team

NEW 2025.08.18(Mon)

なぜ今、名古屋城が旅行者を惹きつけるのか?口コミで紐解く「金のシャチホコ」だけじゃない魅力とは
tend Editorial Team

SPECIAL

2024.12.02(Mon)

キッズ向けの家具も探せる!|家具通販におすすめの人気サイト【9選】
tend Editorial Team

2021.03.06(Sat)

ひとくち食べたら感動が口に広がる! イスラエル生まれの新柑橘「オア」
tend Editorial Team

2021.03.02(Tue)

地中海太陽の恵み「サンライズ ルビーグレープフルーツ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2020.10.10(Sat)

七五三をより華やかに!ブランド着物のおすすめ9選
tend Editorial Team

2025.08.16(Sat)

カズレーザー、「推し活が全く分からない」と本音を吐露。しかし推し活は「人生を充実させる」と分析した理由とは
tend Editorial Team

2017.03.14(Tue)

#02「上手に家族へ頼ることを覚えた」~蛯原英里さんに聞く、ママになって変わったこと~
加藤朋美