FOODIES レシピ

2016.01.07(Thu)

七草粥、お正月明けの胃腸に。栄養たっぷりの蕪を食べよう

001435_1

蕪は、アフガニスタン、南ヨーロッパを原産とし紀元前より栽培されていました。日本には弥生時代に伝わったと言われています。古くから全国的に栽培が広まったため様々な品種が生まれ、現在約80種類もの蕪が日本にはあり、全国各地で様々な色、形の蕪が残っています。

京都の伝統的な漬物に「千枚漬け」と「酸茎菜(すぐき)漬け」があります。大きな聖護院蕪をスライスし漬け、樽に千枚は入る事や、ひとつの蕪をまるで千枚は取れるほど薄くスライスして漬けた事が名前の由来となっています。 酸茎菜漬けは上賀茂特産の酸茎菜(別名 酸茎蕪)を漬けたものです。どちらの漬物も乳酸発酵によるもの。これらは仕込み風景が京の冬の始まりの風物詩と言われるほど、生活の中に根付いています。

RANKING

OTHER ARTICLES

2016.01.27(Wed)

「煮すぎない」ことが大切! プロが教える 究極のおでんの作り方
FOODIES レシピ

2016.01.20(Wed)

美食の国イタリアへ!マンマに習うヘルシーな家庭料理
FOODIES レシピ

2016.01.04(Mon)

余ったおもちを活用!プロ考案のアイデアもちレシピ3選
FOODIES レシピ

RECOMMEND

2025.11.11(Tue)

「同窓会に行く?ダメだ!」と束縛する夫。止めたはずの同窓会の日。妻のある行動に泣いたワケ【短編小説】
tend Editorial Team

2025.10.21(Tue)

自民・維新の政権合意報道に伊沢拓司氏、国民の声が後回しになってると警鐘。SNSでは「ずっと前からないがしろ」の声も
tend Editorial Team

2025.09.14(Sun)

デビュー時13歳→現在39歳、後藤真希、デビュー26周年のビジュアルに「26歳の間違いでは?」と驚きの声
tend Editorial Team