tend Editorial Team

2012.05.07(Mon)

日本初上陸!ストロープワッフル専門店「ワーフルハウス」

持ち帰り用の袋詰めのストロープワッフル「パッキュ」。シナモン、バニラ、オレンジ、柚子などが8枚¥800〜。4つのフレーバーが2枚ずつ入ったお試しパックもあります。定番人気はシナモン、バニラ。

持ち帰り用の袋詰めのストロープワッフル「パッキュ」。シナモン、バニラ、オレンジ、柚子などが8枚¥800〜。4つのフレーバーが2枚ずつ入ったお試しパックもあります。定番人気はシナモン、バニラ。

そんなストロープワッフルは、オランダでは現在でもスーパーやパン屋さんで袋入りが販売されていたり、マルシェやお祭りなどで屋台で販売されていたりするそうで、マルコさんはその味を日本で再現しています。焼きたては、生地のバターやキャラメルの風味が強く、手にすると温かい生地がサクサクッ。その生地の中からトロリと溶け出すキャラメルの濃厚な甘みが後を引きます。

ストロープワッフルは、フランス・ヴァローナ社のカカオプードルをふんだんに使用したチョコ、宇治抹茶と和三盆を使った抹茶、甘酸っぱいイチゴジャムを使用したイチゴ、シナモン、バニラなど、フレーバーは約8種。

ストロープワッフルは、フランス・ヴァローナ社のカカオプードルをふんだんに使用したチョコ、宇治抹茶と和三盆を使った抹茶、甘酸っぱいイチゴジャムを使用したイチゴ、シナモン、バニラなど、フレーバーは約8種。

「人間の身体にエネルギーを与えてくれるのが食べ物だから、素材にはこだわらないと……」と話すマルコさんが使用するのは、北海道産小麦粉、よつ葉バターなど厳選の国産材料。さらには、手間ひまを惜しまず丁寧に1枚ずつ手焼きにこだわって焼き上げています。

オランダではシナモンフレーバーのみですが、香ばしいチョコ生地や、爽やかな風味のオレンジ、柚子、和風の宇治抹茶、こっくりとしたクリなど、マルコさんとマダム佳子さんが考案した生地アレンジのバリエーションもオリジナリティがあっておいしい。春には桜、甘酸っぱいイチゴなど季節限定フレーバーも登場しました。サンドするキャラメルは同じものですが、生地の味や香り、食感の違いで表情豊かになるのです。

温かい飲み物の入ったカップにストロープワッフルをふたをするようにのせて、待つこと数分。キャラメルがトロリと溶けて、よりおいしく楽しめます。オランダのおやつタイムの定番の食べ方だとか。

温かい飲み物の入ったカップにストロープワッフルをふたをするようにのせて、待つこと数分。キャラメルがトロリと溶けて、よりおいしく楽しめます。オランダのおやつタイムの定番の食べ方だとか。

店先で焼きたてをそのまま頬張るのもおいしいのですが、自宅で食べる時の楽しみ方をマルコさんに伺ってみました。「ぜひおすすめしたいのが軽くあたためてから食べる方法です。」コーヒーや紅茶、ココアなど、熱い飲み物を入れたコップの上にフタをするようにのせて、待つこと数分。中のキャラメルがとろりとほどよくとけて、生地のフレーバーも漂います。また、「トースターの余熱で1、2分軽く温めるだけでも、焼きたてのストロープワッフルのおいしさを再現できますよ」とマルコさん。これで表面が少しカリッとさらにおいしくなり、中のキャラメルもとろりと溶け、焼きたての味が復活します。

RANKING

OTHER ARTICLES

NEW 2025.10.31(Fri)

TBS、2026年日曜劇場ドラマ『VIVANT』に『生成AI』導入を発表。ネットでは「ドラマでも生成AIが活用される時代...
tend Editorial Team

NEW 2025.10.31(Fri)

「朝のラヴィットで歌ってるの見ただけで泣けてきた。」INIが圧巻の生歌披露で川島明も「よくこの時間にあんな声が出せるね」...
tend Editorial Team

NEW 2025.10.31(Fri)

「松井ケムリ凄すぎる」カプリチョーザ人気メニューまさかの予想的中連発で千鳥・ノブも思わず「バカラで8連勝してるオーラ」
tend Editorial Team

RECOMMEND

2025.10.02(Thu)

【GU】「まるでカシミヤ」と錯覚する声も!?2,990円のパフニットカーデが絶賛される理由はチクチクしない『肌触りの良さ...
tend Editorial Team

2025.09.24(Wed)

元TOKIO・山口達也、共に依存症と闘った親友の死を報告。「辛い夏を過ごされたのですね」とファンから労いの声が寄せられる
tend Editorial Team

2025.10.23(Thu)

Snow Man深澤辰哉の“ズボラすぎる私生活”にファンからは「ふっかさんちのお風呂がどんなことになってるか、心配」との...
tend Editorial Team